ヘッダーメニュー

  • ホーム
  • 北見地方木材協同組合連合会
  • 北見地方木材協会
  • 北見地方SGECネットワーク
  • 会長あいさつ

ページバナー

キービジュアル

北見地方SGECネットワーク

ホーム 北見地方SGECネットワーク

各ページリンク

  • 会長あいさつ
  • お知らせ

北見地方SGECネットワーク・森林認証について

平成20年4月に設立総会を開催し「北見地方SGECネットワーク」がスタートいたしました。設立後10数年を経過いたしましたが、その中で業務運営等について、関係者各位の皆様の特段のご協力に感謝申し上げます。
オホーツク地域全体で、約622千Haという我が国最大の認証森林地域が実現し、川上における認証材(素材)の安定的な供給体制が確立されております。
その反面、川下の認証材(製材加工品)の需要については厳しいものがあり、全体的に森林認証の制度に対する一般市民の認知度、関心度は高いとは言えず、更なる啓発活動を進めなければなりません。
平成28年には「SGEC森林認証」が世界認証であるPEFCとの相互承認となりました。
そんな中、全国的な認証材の需要喚起、拡大に向けた取組みとして、東京オリンピック・パラリンピックの競技施設、選手村などの構造材、内装材への利用促進に資する要請活動に努めてきました。
構成員としては、規約上(10億円以上の企業は単独で加入)やめざるを得ない企業なども有り、現在28社の構成員により運営しております。
今後も引き続きオホーツク地域の認証森林の有効な活用について国有林や市町村を中心に要請活動等を展開していく考えでおりますのでよろしくお願いいたします。

事務局長 後藤昭由

目的

本ネットワークは、網走西部流域の国有林・道有林がSGEC認証を受け、国内で最大の認証林面積となったこと、更には管内各地で森林認証への取組がなされていることから、今後、北見地方において増加する認証林産物を、『緑の循環』認証会議の基本理念の下、SGEC統合CoC管理事業体として、SGEC認証規格に基づく川上から川下までの一体的な認証林産物の適正な流れを、構成員の連携のもとに形成することで、認証林産物のトレーサビリティを確立し、地元認証材の消費拡大を通じて、森林環境の保全と循環型社会の形成を推進する事を目的とする。

沿革

  • 平成20年
  • 4月23日
  • 滝上町文化センターにて設立総会 事務局は北見地方木材協会内に設置
  • 平成28年
  • 2月20日
  • 北見市オホーツク木のプラザにてSGEC森林認証制度と国際認証制度PEFCとの相互承認に 向けた説明会開催
  • 平成28年
  • 4月1日
  • SGEC森林認証制度と国際認証制度PEFCの相互承認

北見地方SGECネットワーク認証範囲

  1. 1SGEC認証立木の購入及び伐採、SGEC認証丸太の販売及び搬送(物理的分離方式)
  2. 2SGEC/PEFC認証丸太の購入、SGEC/PEFC認証製材品及び木製品、ペレット、チップの加工及び販売(物理的分離方式)
  3. 3SGEC認証製材の購入、外部委託を含むプレカット加工及びプレカット加工品の販売(物理的分離方式)
  4. 4SGEC認証製材の購入、SGEC認証製材の構造材を使用した住宅の設計・施工・販売(物理的分離方式)
  5. 5SGEC認証立木の購入及び販売(物理的分離方式)
  6. 6SGEC認証丸太の仕入れ及び販売(物理的分離方式)

構成員数

令和4年4月1日現在28社(団体)

top

フッターメニュー

  • ホーム
  • 国有林材 受託販売素材入札案内
  • お知らせ一覧
  •              
  • 国有林野産物の公売広告及び結果
  • 北見地方木材共同組合連合会
  • 国有林受託販売一般素材入札日程表 北見開催
  • 北見地方木材協会
  • 会長ごあいさつ
  • 北見地方SGECネットワーク

LINK:

  • 北海道森林管理局
  • 北海道木材協同組合連合会
  • SGEC/PEFCジャパン

北見地方木材協同組合連合会

住所
〒090-0064 北見市美芳町9丁目1番2号
TEL
 0157-23-7568
FAX
 0157-23-7595

©2023 北見地方木材共同組合連合会 All Right Reserves.